*このページは、近日中に掲示板へ移行する予定です。
さつきの本棚では、会員の方の著作物を紹介しています(敬称略)
新着ご案内(発行日順)
『バルセロナ―地中海都市の歴史と文化』
初版発行日:2010年8月25日
ガウディ、ピカソ、カザルスら多くの芸術家を育んだバルセロナ。本書は、地中海貿易による繁栄、スペイン中央政府からの抑圧、世紀末文化の開花、内戦、フランコ独裁を経ながら、芸術・文化・スポーツを育み、新しい「かたち」を模索する都市を描く。
『親子で楽しむこども俳句教室』
初版発行日:2011年1月20日(2010年12月には店頭に並ぶ予定です)
小学校で日本の伝統文芸が重視されることになったことに伴い、小学生向けにわかりやすく楽しく俳句の魅力を伝える一冊です。
俳句を読むのにも作るのにも、もちろん中学受験にも役立ちます!特別付録「こども歳時記」つき。
これまでに紹介した本(発行日順)
■ 2010年発行
『「買う」と決める瞬間 – ショッパーの心と行動を読み解く』
著者:ハーブ・ソレンセン
翻訳者:大里 真理子/スコフィールド素子
初版発行日:2010年9月9日
『さらば厚生省 それでもあなたは役人に生命を預けますか?』
初版発行日:2010年8月5日
『『恐れと希望』-グローバル化の克服とヨーロッパ』
著者:ジュリオ・ トレモンティ
初版発行日:2010年6月1日
グローバル化の「恐れ」とは? その中の「希望」とは?
グローバル危機下のヨーロッパの現状、誤った政治の歩みや冷酷な国際金融の躍動など、現状の恐れを克服して将来に希望を見出すため、進むべき道を模索する。
『現代俳句の鑑賞事典』
初版発行日:2010年5月10日
『モードとエロスと資本』
初版発行日:2010年5月
『英和ファッション用語辞典』
初版発行日:2010年4月
『新版 サッチャリズムの世紀 作用の政治学へ』
初版発行日:2010年3月25日
あとがきではオバマ大統領誕生、世界同時不況、民主党政権誕生などをめぐる最新の情勢も論じてみました。続編に『新保守主義の作用 中曽根・ブレア・ブッシュと政治の変容』(勁草書房、2008年刊行 )があります。
■ 2009年発行
『シナジー・マーケティング 部門間の壁を越えた全社最適戦略』
著者:デービッド・A. アーカ
翻訳者:大里真理子
初版発行日:2009年3月12日
『愛されるモード』
初版発行日:2009年2月
『ダンディズムの系譜 男が憧れた男たち』
初版発行日:2009年2月
■ 2008年発行
『化石の記憶―古生物学の歴史をさかのぼる (Natural History)』
初版発行日:2008年10月
『子の翼』(句集)
初版発行日:2008年8月3日
『中世の覚醒―アリストテレス再発見から知の革命へ』
著者:リチャード・E.ルーベンスタイン
初版発行日:2008年 3月31日
『鑑賞 女性俳句の世界第一巻 女性俳句の出発』
初版発行日:2008年1月24日
■ 2007年発行
『日本の人形劇1867-2007』
初版発行日:2007年12月
2008年10月11日 日本児童文学学会特別賞受賞
『産前・産後のからだ革命』
初版発行日:2007年4月27日
出産のためのカラダづくり、そして出産した後に激変する「心」と「体」と「人生」をセルフケアする方法をイラスト入りでわかりやすく指南した本です。美しい母がふえれば、世界はもっとよくなる、という願いを込めて書きました。
『眼を閉じて』
著者:ジャンリーコ・カロフィーリオ
初版発行日:2007年 2月10日
『ハーバード流人的資源管理「入門」』
著者:D.クイン・ミルズ
翻訳者:スコフィールド素子
初版発行日:2007年2月
■ 2006年発行
『森林情報学入門-森林情報の管理とITの活用-』
初版発行日:2006年12月1日
GIS,GPSなどITの入門書です。最近話題のSuicaやpasmoのRFID技術も紹介しています。
『企業ブログ戦略』
著者:ジェレミー・ライト
監訳:関信浩
初版発行日:2006年11月
『ハーバード流マネジメント「入門」』
著者:D.クイン・ミルズ
翻訳者:スコフィールド素子
初版発行日:2006年7月13日
『涙は女の武器じゃない』
初版発行日:2006年6月
『最新哲学がよ~くわかる本』
『飛び道具の人類史-火を投げるサルが宇宙を飛ぶまで』
著者:アルフレッド・クロスビー
初版発行日:2006年5月11日
『ハーバード流リーダーシップ「入門」』
著者:D.クイン・ミルズ
翻訳者:スコフィールド素子
初版発行日:2006年3月9日
『詩集 風の舞-昭和から平成へ-』
著者:草野創子(筆名)
初版発行日:2006年3月
自分史を重ねて激動の時代の変遷を辿る叙情詩
■ 2005年発行
『源氏物語時空論』
『無意識の証人』
著者:ジャンリーコ・カロフィーリオ
初版発行日:2005年12月6日
『12の現代俳人論(下)』
共著:正木ゆう子・筑紫磐井・片山由美子・大屋達治・仁平勝
初版発行日:2005年11月1日
同じ日に発売された上巻もあり、そちらの執筆者は、長谷川櫂・櫂未知子・小西昭夫・小林貴子・中岡毅雄・西村和子です。
『コーラン』
著者:M.クック
初版発行日:2005年9月
『図説コーランの世界~写本の歴史と美のすべて』
初版発行日:2005年3月
■ 2004年発行
『娘たちと話す 左翼ってなに?』
著者:アンリ・ウェヴェール
解説:島田雅彦
初版発行日:2004年11月15日
フランスで評判になったヤングアダルト向けブックレット・シリーズの一冊ですが、日本では、中高年を含む幅広い年齢層の読者から、「面白く、分かりやすい」という評価を受けています。
『はじめての地学・天文学史』
共編:和田純夫
初版発行日:2004年10月
『セレクション俳人 仙田洋子集』
初版発行日:2004年8月3日
『聖典「クルアーン」の思想~イスラームの世界観』
初版発行日:2004年3月
■ 2003年発行
『メアリー・アニングの冒険 恐竜学をひらいた女化石屋』
共著:吉川惣司
初版発行日:2003年11月
『ゼロからのMBA』
初版発行日:2003年3月
■ 1993年発行
『地球からの手紙』
初版発行日:1993年